基礎知識

仮想通貨の基本【ブロックチェーンとマイニングの話】

【広告・PR】

仮想通貨を始めてみたいけど、基礎的なことがわかってなくて少し不安…
仮想通貨まわりの知識をもっと詳しく知りたいなぁ

と考えているあなたに向けて、専門用語をわかりやすく解説していきます。

今回は、「ブロックチェーン」と「マイニング」についてです。

日常的に耳にする頻度は高くなってきたけど、

まだちゃんとわかってない…

という人は多いですよね。

正直、この記事を読まなくても仮想通貨投資は始められます。

ですが、なんだかよくわからないけど、とりあえずできてるっていう状況は怖いですよね。

これから仮想通貨を始める人は、ここでしっかりと知識を得ることで、安心して仮想通貨投資に踏み出してほしいと思います。

ブロックチェーンって何?

ブロックチェーンは、仮想通貨を支える技術であり、この2つは切っても切り離せない関係にあります。

そもそもブロックチェーンとはビットコインを開発する過程で生まれた技術。

ブロックチェーンがどのように動いているか、既存の金融機関である銀行とブロックチェーンを比較してみましょう。

銀行は、中央集権型といって、取引などの情報は中央にある一つの巨大なコンピューターで集中管理しています。

一方、ブロックチェーンは、「分散型台帳技術」とも言われ、同じデータを複数の場所に分散して管理する技術になります。

ブロックチェーンのイメージとしては、誰が、いつ、どんな取引をしたか、誰がいくらのビットコインを持っているかなどが記帳された通帳を、何百万人という人が保有している状態です。

保有者情報は匿名になっているので、誰が保有しているかはわかりませんが、全ての取引が公開されているのです。

では、その技術がなぜ注目されているのでしょうか?

その理由はブロックチェーンの「非改ざん性」です。

ここでも銀行と比較してみましょう。

たとえば、銀行に100万円の預金を持ったAさんがいたとします。

Aさんの通帳には、100万円の残高が記されています。

Aさんは悪巧みをし、超高性能印刷機で通帳に残高1億円と書き込み、通帳を持って銀行に行ったとしたら…?

Aさんは100万円しかおろすことができません。

たとえ本物そっくりに1億円と書き込んでも、銀行は預金を管理するデータにより、Aさんの残高が100万円しかないことを知っているからです。

銀行は中央サーバーで顧客の台帳を管理しており、Aさんが不正に1億円を引き出そうと思うなら、通帳ではなく、この中央サーバーのデータを改ざんしなければなりません。

そのようなことが起こらないように、銀行は中央サーバーの維持・保守に巨額の資金を投下し、強固なセキュリティを施しているのです。

一方、ブロックチェーンはどのようにデータの改ざんから守っているのでしょうか?

ブロックチェーンは「分散型台帳技術」なので、先程のAさんが自分のデータを改ざんしたとしても、その他の何百万人の通帳と照合すると、その通帳が改ざんされたことがすぐにわかってしまう、というイメージです。

そのため不正をするには、ネットワークに繋がっている全コンピューターの情報を改ざんする必要がでてきます。

それは極めて難しく、不正をするのは現実的ではありません。

つまり、銀行が情報を中央サーバーに集め、莫大なセキュリティ費用をかけて守っているのに対し、ブロックチェーンでは何百万というユーザーを存在させることで、ほとんどコストをかけずに、現実的に不正ができない仕組みになっているのです。

セキュリティに大きなコストがかからない分、ビットコインでは、送金手数料や決済手数料を安くできる、というメリットもあります。

ブロックチェーンは、デジタル情報の「非改ざん性」の高さから、さまざまなビジネスや、サービス向上の取り組みに活用されてきています。

マイニングとは

仮想通貨の世界において、マイニングをひとことで表すと、「取引データを検証・承認する作業」です。

マイニングはさまざまな仮想通貨の取引の中で行われていますが、ここでは代表的な仮想通貨「ビットコイン」を例に解説します。

ビットコインでは、ブロックチェーン技術が使われていますが、そのブロックチェーンでは、

・AさんがBさんから1BTC買った

・BさんがCさんに10BTC売った

などの取引履歴を約10分ごとに確定し、記録していきます。

約10分ごとの取引の記録を「ブロック」にし、それを繋いで記録していくのが「ブロックチェーン」です。

ですが、ときどきブロックチェーンの取引記録にミスが発生してしまいます。

そのとき新しいブロックを生成し、正しい情報に修正して記録する作業のことを「マイニング」といいます。

なぜマイニングを行うのか

マイニングを行う理由は、ブロックチェーン上のデータを検証し、確定させるため。

というのは、ブロックチェーンがマイニングを必要とする理由でしたね。

一方、マイニングを行う人(マイナー)が、マイニングをする理由はなんでしょうか。

それは、マイニングを行い、間違ったデータを正しいデータに修正することができた場合、新しい仮想通貨を手に入れることができるからです。

これがマイナーがマイニングをする理由です。

ブロックチェーンでの仮想通貨取引を正しいものとして成立させるために、マイニングは重要な役割。

そのため、マイナーに対しては報酬として、新しい仮想通貨が発行されているのです。

一般的にマイニングというと、鉱山などで行われる「採掘」がという意味になりますが、仮想通貨においても作業をすることで獲得できる金塊(=仮想通貨)のイメージでマイニングという言葉が使用されているんですね。

マイニングの報酬ですが、一回のマイニングを成功させると、現在は6.25BTC(約3,200万円)獲得できます。

過去の報酬額はこんな感じ。

マイニング報酬の推移

  • 2009年:50BTC
  • 2012年:25BTC
  • 2016年:12.5BTC
  • 2020年:6.25BTC

2024年にはさらに半減する予定(約3BTC?)。

4年ごとに半減してく仕組みになっていて、この時期のことを半減期といいます。

ビットコインは発行上限が決まっているので、いずれは報酬として払われるコインがなくなってしまいます。

支払われるコインがなくなったら、取引手数料が報酬として支払われることになっており、理論上、マイナーはいなくならないといわれています。

マイニングは誰が行うの?

現在マイニングをしている人の多くは、組織で行っています。

それは、年々マイニングにかかる費用が上がっていることが原因。

ビットコインが誕生した当初は、個人でマイニングを行う人は多くいました。

しかし、マイニングで報酬を得ることができるのは、最初に検証をおわらせ、取引を確定させた1人だけ。

そのため、次第に競争率は高くなり、サーバーはどんどん高性能が求められ、1台では足りないので、大量のサーバーが必要になりました。

また、サーバーが性能を発揮できるように、しっかりと空調を管理しなくてはいけない。

そこには、莫大な電気代がかかります。

ここまでしないとマイニングで報酬を得ることが難しくなってしまったのです。

日本は電気代が高いため、あまりマイニングはされておらず、電気代が安い地域や寒冷地に集中しするようになりました。

北欧やカナダは気温が低いため、エアコンがなくてもサーバーにとって快適な環境を保つことができ、電気代を抑えることができるのです。

加えて太陽光などのクリーンエネルギーで電源が安く調達できるので、マイニングが増えています。

このような背景から、個人でマイニングを行うケースは減少しています。

マイニングとブロックチェーンの非改ざん性

誰かが持っているビットコインを盗み出したり、自身が持っているビットコインの量を水増ししたりといった不正を行うには、データを改ざんし、マイニングに成功してデータを確定させる必要があるというのは前述した通り。

そしてマイニングを行うには、非常に強力な処理能力を持つ巨大なシステムを構築して計算をし続ける必要があり、複数の組織が莫大な電気代を負担しながらしのぎを削っています。

そこで勝ち抜くのは簡単なことではありません。

改ざんという悪さをするより、正直にマイニングしたほうが経済的なので改ざんが起きない仕組みになっているんです。

実際に、2009年のビットコイン誕生から、ただの一度もデータの改ざんはされていませんし、システムダウンなどのトラブルも発生していません。

まとめ

今回は仮想通貨の基本的な知識として、ブロックチェーンとマイニングについて解説しました。

ブロックチェーンという技術があるからこそ、仮想通貨は成り立つことができているんですね。

またその実力は、ビットコインが2009年に誕生してから、これまで一度も改ざんされたことがないという事実に驚きです。

そしてビットコインには「半減期」というものがあるのはご存知でしたか?

この時期になると、緩やかにビットコインの価格は上昇していく傾向にあります。

次の半減期は2024年ですから、それまでにはビットコインを持っているとよさそうですね。

仮想通貨をはじめてみようと思った方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

今回の情報は、仮想通貨を始める上で安心できる情報だったのではないでしょうか。

あなたのクリプトライフの一助になれば幸いです。

-基礎知識
-, , ,