DeFiってなに?
DeFiでどうやって稼ぐのか終えてほしい。
こんな疑問を持っていませんか?
仮想通貨を始めるとわからない単語がたくさん出てきますよね。
今回はDeFiについて初心者にもわかりやすく解説していきます。
この記事を読めばDeFiってなに?という疑問だけでなく、どんな方法で稼ぐのかという疑問まで解消できます。
DeFiをはじめる一歩めとしてぜひこの記事を活用してください。
はじめてのDeFiならPancakeSwap(パンケーキスワップ)がオススメです。
手数料がとっても安いので非常に人気で、日本語にも対応しているので安心。
よかったらこちらも覗いてみてください。
それでは始めていきましょう!
DeFiってなに?
DeFiとは Decentralized Finance の省略形で「分散型金融」と訳されます。
なんだか難しそう…と感じたかもしれませんが、簡単に言えば「管理者のいない銀行」のことです。
私たちが普段利用している銀行は、企業が管理者となり、管理・運営することでサービスが成り立っています。
でも、DeFiにはその管理者がいません。
DeFiのサービスは、ヒトの代わりにプログラムによって自動的に取引を実行して、その履歴はブロックチェーンで保管されています。
DeFiはブロックチェーン技術を利用することで実現できた、今までにない金融の仕組みなんですね!
DeFiでできること
では、DeFiを使うとどのようなことができるのでしょうか。
DeFiでは「仮想通貨を交換する」「仮想通貨を貸し借りする」「仮想通貨を運用する」の3つを行うことができます。
DeFiでできること
- 仮想通貨を交換する:Swap(スワップ)
- 仮想通貨を貸し借りする:レンディング
- 仮想通貨を運用する:ステーキング、イールドファーミング、流動性マイニング
詳しくは「DeFiの稼ぎ方」で説明します。
DEXとの違い
DeFiについて調べていると「DEX」という用語がよく登場します。
DEXとは Decentralized Exchange の省略形で「分散型取引所」と訳されます。
管理者のいない取引所のことです。
通常はコインチェックやビットフライヤーなどの企業が管理し、運営していますよね。
しかし、DEXでは運営する企業はありません。
DeFiとは何が違うの?
と思った方も多いでしょう。
DeFi=分散型金融、DEX=分散型取引所。
つまりDeFiの中にDEXというサービスが存在している、ということです。
DeFiのメリット
DeFiをなぜ使うの?
使うメリットは?
ここではDeFiの特徴とともにメリットを3つご紹介します。
中央管理者が必要ない
繰り返しになりますが、DeFiには管理者がいません。
そのため、個人間取引が基本となります。
銀行などの金融機関を介する必要がないため、スピーディーな取引が可能になったり、個人情報の提供が不要になります。
具体的な例を挙げると、お金を借りたいと思ったとき、DeFiでは審査がありません。
審査が要らないので、個人情報を提供する必要もなく、取引時間も大幅に削減できるわけです。
手数料が低く金利が高い
DeFiは金融機関を介さないため、必然的に利用コストが低くなります。
インターネット上で展開され、ブロックチェーン技術を使って管理されているDeFiでは、従来の金融機関でかかる、設備費や人件費がほとんどかかりません。
そのため、少ない手数料でサービスを利用することができます。
また、金利に関しても同じことが言えます。
DeFiは運用コストが低いため、その分ユーザーに還元してもらえる可能性が高いのです。
銀行の普通預金は年利0.001%。100万円預けても、年間で10円しか増えません。
ところがDeFiを利用すると、安全に運用しても年利5〜10%くらいになります。少しリスクを取れるなら、年利30%なんてこともザラにあります。
いつでもどこでも利用できる
DeFiはインターネット上で展開されているサービスなので、インターネット環境さえあれば、24時間365日、どこからでも利用することができます。
世界では、銀行口座を持たない人がまだ多くいます。
そのような人たちも平等に金融サービスを利用することができるのです。
SDGsの観点からも解決に役立っています。
DeFiのデメリット
デメリットはないの?
便利でメリットも多いDeFiですが、デメリットもあります。ここではDeFiのデメリットを3つご紹介します。
ガス代が高騰する可能性がある
1つ目のデメリットは、利用手数料が高騰する可能性があるということです。
イーサリアム・ブロックチェーン上で取引する際に発生する手数料のことを、ガス代といいます。
DeFiの多くはイーサリアム上で取引されるサービスです。
取引が活発になればなるほど、ガス代は高騰する可能性があります。
中央管理者がいない
メリットで「中央管理者が必要ない」と挙げましたが、中央管理者がいないことはデメリットにもなり得ます。
管理してくれる企業などがないため、何らかのトラブルが発生した場合、自己責任となり、自分で解決しなくてはなりません。
また、何かわからないことが発生した際にも、問い合わせ先となる企業は存在しないため、自分で調べて解決するしかないのです。
そのため、利用者にはある程度のリテラシーが求められると言えるでしょう。
さまざまなリスクがある
DeFiはさまざまなリスクがあります。
具体的にはハッキングや詐欺などのトラブル、ユーザーの操作ミス、利回りと価格の変動などが挙げられます。
仮想通貨全般に共通するリスクも多くありますが、利回りと価格の変動リスクはDeFi独自のものとなります。
DeFiを使った稼ぎ方
DeFiを使った稼ぎ方を5つ紹介します。
レンディング
レンディングとは、DeFiで仮想通貨を貸し借りすることです。
銀行の融資と基本的な仕組みは同じですが、中央管理者がいないDeFiでは貸す側になることも、借りる側になることもできます。
つまり、仮想通貨を貸し出し、その利息で利益を得ることができるのです。
仲介者に支払うコストがないため、貸し手は、通常の銀行より高い金利を得ることができますよ。
ステーキング
ステーキングとは、仮想通貨を一定期間預けることで利回りを得る方法です。
預ける、と言ってもDeFiサービス内で、仮想通貨を保有していればOKです(ステーキングの設定は必要)。
銀行預金のようなイメージですね。
また、ステーキングはDeFiのサービスだけでなく、国内取引所などの仮想通貨取引所でもサービス提供がされています。
仮想通貨取引所でのステーキングでは、特定の仮想通貨を購入し取引などに利用せず、保有していれば利益が得られます。
ステーキングは仮想通貨を預ける(保有する)だけのシンプルな運用なので、初心者向きです。
比較的リスクも少ないといわれていますよ。
イールドファーミング
イールドファーミングとは、2種類の仮想通貨をペアで預けることで利回りを得る方法です。
預けている仮想通貨のペアを、他のユーザーが交換すると、流動性を提供した報酬として取引手数料の一部をもらうことができます。
また、イールドファーミングでは流動性を提供した証としてLPトークンを手に入れることができます。
【用語解説】LPトークン
「Liquidity Provider(流動性提供者)トークン」の略称でDEXに流動性を提供することで報酬として得られるトークンのことです。
流動性マイニング
流動性マイニングとは、イールドファーミングでもらったLPトークンを預けることで、さらに仮想通貨をもらうことです。
流動性マイニングでもらえる仮想通貨はDeFiサービス独自で発行しているトークンとなります。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回はDeFiについて解説していきました。
仮想通貨は持っているだけという方は、DeFiを知った後だと少し勿体無い気がしてきませんか?
この記事でメリット・デメリットを理解できたと思います。
リスクの取りすぎは危険ですが、適切なリスクを取ることで資産は増やすことができます。
まずはお小遣いなど、生活に影響の出ないお金を準備して始めてみてはいかがでしょうか。
DeFiのはじめ方はこちらの記事で解説しているので、参考にしてみてくださいね。
初心者がはじめてDeFiを始めるならPancakeSwap (パンケーキスワップ)がオススメ。
安心の日本語対応と手数料の安さが魅力です。
やり方はこちらで解説しているので、こちらも参考にどうぞ。
まだ仮想通貨を持っていない人は国内の取引所から始めてみましょう。
オススメの国内取引所はここで紹介しています。
今回の情報が皆様のクリプトライフの一助になれば幸いです。